初心者がDTM始めるにあたって必要な機材 part1

初心者がDTM始めるにあたって必要な機材part1プレイヤー向け

こんにちは、HORNnet編集部です。

初心者がDTM始めるにあたって必要な機材part2はこちら

どうやらこの記事にたどりつく人の多くが「米津玄師 機材」とか「米津玄師 DAW」とか検索してみにきているらしい。
それはそれで非常にありがたいのですが、米津玄師について書いた記事ではないのでご注意を。ちなみに米津玄師がボカロP時代に使っていたDAWソフトは「Cakewalk by BandLab」らしいです。米津玄師の機材について知りたい方、これ以上の情報は出てきません。それでも良ければ読み進めて。

 

今日はDTMについて。デスクトップミュージックの略でDTM。まあパソコン使って音楽を作ることをDTMと言います。
最近はソフトとか機材が充実してきて、個人でもDTMで高品質な音源を作ることが増えています。代表格はボカロPたち。彼らの作る音楽は基本的に全てDTMといっていいでしょう。

ガレージバンドみたいに無料で使えるDAWソフト(後述します)もいっぱいあるので、作曲というほどでなくても好きなフレーズをちょこっと作ってみた経験がある人は少なくないはず。
HORNnet編集部でも、DTMとまでは言わないまでもガレージバンドとMIDIキーボードを使って音で遊んだりしている人間がいます。

と言うことで今回は、初心者がDTMを始めるにあたって必要なもの。かくいう僕もDTMとはとても呼べない、いわば”PCを使った音遊び”くらいしかしたことがないので一緒に勉強していきたいと思います。

完全初心者なので優しい目で見てください。プロクラスの方から見たら「いや、それはおかしいやろ」「ちょっと誤解してない?」とかあると思うんですけど、そういうのはHORNnetのツイッターやこの記事のコメントとかで優しく教えてください。

今時の音楽はだいたいDTMやで

まずはDTMがどういうものか、まずはこのドラム演奏動画を見てください。

はい、生ドラムっぽく叩いていますが、全て打ち込み。DTMで作っています。まあ、言われないと分からないですよね。もちろん音楽のプロが聴いたら「これは打ち込みだな」ってわかると思うんですけど、一般人からしたらまず分からない。実際に販売されているCDでも実は打ち込みっている例、少なくないらしいです。

ちなみにギターでも。すごいですよね。ハーモニクスとかビブラート、スライド、ピッキングのニュアンスとかがちゃんとでています。実際に人間が弾くと音と音の間にわずかな間が生じるんですが、それをちゃんと入れることで人が弾いたようなニュアンスが出る。まったく、真面目にギター弾くのが馬鹿らしくなりますね。

とまあ、こういう風にパソコンで音楽を作っていくことがDTMです。最近はポップスはもちろん、ロックバンドでもDTMで音楽を作ることが一般的です。あと映画音楽とかもですね。効果音とかバックで鳴ってるオーケストラの曲、いちいちプロにレコーディングしてもらってたら金がかかって仕方ありませんからね。

Hecatoncheir sistersみたいなロックバンドでも、曲の原案出すときはDTMで1サビくらいまで作ったりします。もうDTMできなきゃ音楽で通用しない時代。

DTMの何が素晴らしいって、ある程度の知識やセンスは求められるものの楽器が弾けなくても音楽を作れるところ。一般的なポップス、ロックの音源って、ボーカル、ギター、ベース、ドラム、キーボード、シンセとかで構成されているじゃないですか。これ全部一人で弾けるようになれって、そりゃ無理ですよね。かといってボーカル、ギターだけじゃ曲を作っても完成図があまりイメージできない。そんなときDTMができれば、自分が鼻歌歌って「お、これちょっといいんじゃね」というやつを曲にできるわけです。
ボカロPとか、大量の曲を全部一人で作っておきながら楽器何もできないと言う人も普通にいます。DTMが音楽の可能性を広げたんですね。

それではDTMに何が必要か見ていきましょうか。プロレベルというか、本格的な機材を揃え出したらキリがないんですが、今回は初心者向けに比較的安価な機材で紹介していきます。

DTMに必要な機材

そこそこのスペックのPC

iMac_DTM用PC

Hecatoncheir sisters Gt.ヤスイユウヤの個人機材。iMacを使用。

DTMを今なにもないという状態から始める場合、一番お金がかかるのはPCですね。やっぱりそこそこのスペックが必要。DTMってパソコンで音を登録したり、外部から取り込んだり、取り込んだ音を編集したりします。パソコンのスペックが低いと音が遅延したりすぐ固まったりしてなかなか快適に作曲できません。
DTMやっている人に人気のPCといえば、「iMac」「MacBook」アップル製品が人気ですが、別にアップルじゃないといけない理由はありません。Windowsでもできます。慣れたらアップルの方がいいという意見も多いですが、まず安価にそこそこのスペックのPCを手に入れるならWindowsがオススメ。
あと、アップルの場合ほとんどカスタマイズできませんが、Windowsは後からカスタマイズできることも魅力です。とりあえずメモリ8GのPCを買っておいて、やっていくうちにもっとスピーディーに動いてほしいと思ったらメモリを追加する、ということがWindowsならできます。あと、世の中の大半はWindowsユーザーなので、後述するDAWソフトの種類もWindowsの方が豊富。もちろん有名どころはMac、Windows両方対応しているのであまり気にするところではないかもしれませんが。

デスクトップPCかノートPCかも迷いどころですが、持ち運ぶ予定がないならデスクトップの方がいいです。ディスプレイの大きさとかはサブディスプレイ使えばノートでも十分なんですが、同じスペックのPCの場合、デスクトップの方が安く手に入ります。一般的に記憶容量もデスクトップの方が大きいですし、ほんと、持ち歩かないのにノート使う意味がわかりません。

PCを選ぶとき、最低でもメモリ8GB、できれば16GBのものを選びましょう。DAWソフトはプラグインとかも多くて意外と容量使います。CPUは最低でも2GHzのものを。まあこの辺は高ければ高いほど快適にPCが動くということなので、予算に合わせて検討してください。
記憶容量については個人的な好みもありますが、SSDで128GBのPCを購入して、外付けHDDやクラウドを利用すればいいと思います。HDDの方が安くて大容量なんですが、ソフトの起動とかが遅くなるのはやっぱり嫌ですから、大事なものはSSDに入れて、それ以外の完成した音源データなどは外付けHDDというのがオススメ。

あえて機種でオススメするなら下記4種類から予算に合わせて選んでもらえると◎

どれも10万円後半から20万円前半。安いものではありませんが、DTMするなら最低でもこれくらいは欲しいというスペックです。もちろんもっと安いPCとか、今あるもので始めてもいいんですけど、ドラム打ち込んでる時のフリーズとか、ギター録りの音遅延とか、DTMが嫌いになるレベルで厄介です。

無料版でいいからDAWソフト

DAWソフトの大定番「ガレージバンド 」

DAWソフトの大定番「ガレージバンド 」iMac,MacBookでは最初から入っている。スマホやタブレットでも操作可能。

DTMソフトと言ってもいいんですが、DTMにはDAWソフトが必須です。Digital Audio Workstationの略で、「ダウ」とか「ドウ」とか呼ばれています。これがいろんな種類があって厄介なんですが、使うDAWソフトによってやり方とかできること、将来性?が全然違っています。一番いいのは色々試すことですが、高いですからね。無料版が用意されているやつを使ってみたり、多くの人が使っているものを使うのがいいと思います。

Cubase (25%, 635 Votes)
Studio One (23%, 581 Votes)
Logic (12%, 295 Votes)
Ability/SSW (9%, 218 Votes)
SONAR/Cakewalk (7%, 168 Votes)
FL Studio (5%, 133 Votes)
Live (5%, 130 Votes)
Pro Tools (4%, 95 Votes)
Digital Performer (4%, 90 Votes)
その他 (4%, 90 Votes)
Reaper (2%, 48 Votes)
Reason (1%, 35 Votes)
BITWIG (1%, 17 Votes)
Music Maker (0%, 6 Votes)
データ引用:DTMステーション

こちらはDTMのイロハについて初心者レベルからプロレベルまで様々なノウハウを提供してくれているDTMステーションさんが2018年12月に行ったアンケート調査。これはすごく参考になります。現在提供されているソフトはどれも高機能で、正直いい悪いはほとんどないんですが、大切なのが互換性です。完全に一人でやり続けるならともかく、例えばラフをみんなで共有したり、ドラムの打ち込みを別の人にお願いしたりと複数人で音楽を作る場合、みんながバラバラのソフトを使っているとうまくいきません。
あと、人気のソフトの方がアップデートが早く、プラグイン(エフェクターとか)も充実しています。自分がメインで使っていたソフトが提供終了とかなったら目も当てられません。
また、一番ありがたいのは有名ツールはいろんな人が使い方をYouTubeとかブログで解説してくれている点ですね。こういうソフトの説明書なんてあってないようなもの。自分で学ぶしかないのでこの点はかなり重要。

ということで人気のCubaseを導入しよう!と言いたいところですが、何万円もするプロ向けツールです。これからDTMを始めようという人がいきなり使うにはハードルが高い。値段的にもそうですが、プロ向けのツールは機能が多すぎてなかなか使いこなせない。

となると無料で利用できる物とか、初心者でも気軽に使えるものがいいです。ということで、無料のDAWソフト、初心者でも導入しやすい有料DAWソフトを少し紹介。

Windowsならこれ1択|Cakewalk by BandLab

ボカロP時代の米津玄師、あとはスキマスイッチとか名だたるアーティストも使っていて、無料DAWの中では最強と言われているCakewalk。もともと6万円ほどで販売されていたDAWソフトがそのまま無料になったというから驚きです。僕は使ったことありませんが、無料だからといって機能制限があるわけでもなく、プラグインも豊富。WindowsユーザーならCakewalk一択と言っていいと思います。Mac版は用意されていないのでアップルユーザーは諦めましょう。

アップルユーザーならこれ1択|ガレージバンド

ガレージバンドはMac買えば最初から入っている無料DAWソフト。DTMステーションさんのアンケート調査でDAWソフトシェア第3位のLogic Proはアップルが提供していて、ガレージバンドと互換性があります。ガレージバンドでDTM初めて、もっと本格的に、となったときにそのままLogic Proに移行できることもメリットですね。
iPhoneやiPadでも使えるので、作曲メンバーと気軽に共有できる点も魅力。ドラムフレーズを勝手に作ってくれる機能もあり、気軽に曲のラフが作れますし、Mac製品はUIが非常にわかりやすい。僕もよく使っていますが、簡単です。特別勉強したわけでもなくなんとなく触っているだけですが、ある程度やりたいことができます。

謎の無料DAW|REAPER

謎の無料DAW|REAPER

海外では広く普及しているREAPERですが、日本でも熱心なファンが多くいます。個人でDTMやってたり、お金はかけたくないけど色々やりたいという人向けのソフトです。古いバージョンを完全無料で利用することもできるんですが、最新版も実は無料で利用できます。「購入してください」みたいなポップアップが表示されますが、無視して普通に利用できるという穴まみれの課金システム。
有料版にすると変わることといえば、古臭い見た目じゃなくてLogic風テーマとか見た目を帰れる程度。だからプロ並みのスキルを持った人がこっそり無料で使い続けたりしているようです。

とりあえず3つ紹介しましたが、DAWソフトは有料無料のものが無数にリリースされてます。古いバージョンだったら無料で使える高機能ツールとか、REAPERみたいに本来購入すべきものなのに無料で使えちゃう物とか、よくわからない世界です。
何が一番いいとかは僕もよくわからないので、色々調べて導入してみてください。DAWソフトがないとDTMが始まりません。

安物でいいからモニタースピーカー

YAMAHA HS5_モニタースピーカー

HORNnet過去記事でも紹介しているYAMAHA HS5。リーズナブルなモニタースピーカーの中ではかなりオススメ。

DTMをやるということは、単なるリスナーではなくプレイヤー、アーティストとして音楽を聴くということです。
プレイヤーとして音楽を聴くとはどういうことなのか。全体をぼんやり聴いて「いい曲だなー」じゃダメということです。ドラム、ベース、ギター、ボーカルがそれぞれどのようなバランスで鳴っていて、どう言う風に重なって一つのアンサンブルになっているのか、スピーカーの左右で鳴らし方にどんな違いがあるか、しっかり聴き込む必要があります。
例えばボーカルの音、実際に歌っている声が聴こえていると思っているかもしれませんが、そんなことはほとんどありません。よく聴くとコンプレッサー、歪み、リヴァーブがかかっていて、音楽と調和して聴きやすいようになっています。Perfumeのようにわかりやすいケロケロボイスもありますが、普通のポップス、ロックのボーカルも同じようにエフェクトがかかって調整されています。

そういう部分をしっかり聴き込むには「モニタースピーカー」と呼ばれる、音楽を素直に聴くためのスピーカーが必要です。一般的なリスニング用スピーカーって全体として聴きやすいように高音、低音が強めに出たり、繊細な音をカットしたりしています。これだとDTMをやっていても自分が作った音を正確に聴くことができません。

レコーディングスタジオにあるようなモニタースピーカーは片方で何十万円とかしてなかなか手が出ませんが、最近は数万円でもいいものがあります。

例えば、YAMAHA HS5はリーズナブルなモニタースピーカーの代表格。あと、IK Multimedia のコンパクトモニターもリーズナブルな上、卓上に置きやすいことから人気です。

DTMやるなら安物でもいいので「モニタースピーカー」を買ってください。リスニング用スピーカーを使っていると後で後悔します。低音が弱いと思って強めたら実際はスピーカーからの低音が弱いだけで別のスピーカで聴いたら低音ばっかり聞こえるとか。

オススメは下記。

ヘッドフォンは必須

ゼンハイザー HD599_ヘッドフォン

HORNnet過去記事でも紹介しているゼンハイザー HD599。ヘッドフォンは音のフリ、バランスを整える上で必須。

モニタースピーカーの次はヘッドフォンです。モニタースピーカー買っても細かな音のフリとかバランスを整えるにはやっぱりヘッドフォンが便利。あとヘッドフォンは複数持ってそれぞれどのように聴こえるかを確かめるのも重要です。モニタースピーカーでいい音鳴らしても、結局リスナーはイヤフォンとかヘッドフォンで聴くことがほとんどなんですから。

ちなみに、レコーディングスタジオではSONY MDR-CD900STという機種が人気ですが、DTMやる上でこれを買うのはオススメしません。ハイが強すぎて耳が痛い。あくまでもギターとかボーカルを録るときにモニターするものであって、ミックスとか音楽をしっかり聴くときに使うものじゃないです。実際、評判はかなり悪い。いろんなレコーディングスタジオにあるからって「とりあえずSONY MDR-CD900ST買っとこう!」は絶対にやめましょう。

まあ僕も完全に同意。音楽を聴くためのものとは思えません。長時間は本当に無理。ただハイが強くて音が硬いから、クリック音を聞きながら弾いたり歌ったりするときには向いているというだけ。いらないです。絶対買わないように。

具体的に何がオススメか、僕もそんなに大量のヘッドフォンを試したわけではないんですが、最近多いのはYAMAHA HPH-MT8。あと、個人的に視聴して良さそうだったのがPHONON SMB-02。
数千円のものだと流石に音質がよくないので、2〜4万円くらいの物を買えば間違いありません。ただしBluetoothとかノイズキャンセリングとかの機能が入っている物は避けた方がいいかもしれません。基本的にリスナー向けですから。

安物でいいからオーディオインターフェース

Roland DUO-CAPTURE EX

パソコンと楽器をつなぐオーディオインターフェース|Roland DUO-CAPTURE EX

DTMを行う上で必須の機材でありながら、初心者からするとよくわからない機材の一つがオーディオインターフェースです。これはパソコンと楽器、パソコンとスピーカーをつなぐためのもので、DTMやるなら必須です。必須とは言っても後述するMIDIキーボードは直接PCに繋げられますし、100%打ち込みでやるならいらない気もしますが、まあDTMやってる多くの人が必須って言っているんだから必須なんでしょう。ギターとかベース、ボーカルを録る場合は絶対必要になります。

ちょっといいやつになると複数の出力を切り替えたりできるので、ヘッドフォンで聴くとき、モニタースピーカーで聴くとき、リスニング用スピーカーで聴くときをパッと切り替えられて非常に便利。

PCと楽器、モニターをつなぐだけのものと考えたらなんでも良さそうですが、実はいろいろな種類があって、本格的にDTMやってる人はかなりこだわっています。ボリュームくらいしかつまみがないのに数十万円するオーディオインターフェースもありますし。

オーディオインターフェースを選ぶときは、サンプリングレート、ビットレート、対応OS、入出力の数と種類を考えればOK。
サンプリングレートというのはどこまでの音の周波数を認識できるかというところ。これが低いやつは高音が拾えなかったりします。48kHzは必要ですが、ほとんどのオーディオインターフェースは48kHz以上あるので気にしなくてOK。
ビットレートは音の解像度で、どこまで細かな音の変化(音程とか)を表現できるかというもの。ビットレートが低いと、本当は半音の何十分の1まであるところが、何分の1とかに丸められてしまいます。オーディオインターフェイスのビットレートでよくあるのは16bitか24bit。24bitを選べばOK。

あとはOSですけど、今時Macにしか対応してないというやつの方が珍しいので頭の片隅に置いておけば大丈夫。
入出力の数と種類は一番悩むところです。生ドラムを録るとなればそれこそ10本以上のマイクが必要になって、それぞれを入力する必要がありますが、普通はそんなに入りません。ボーカルマイクが入るか、ギターやベースのジャックが入るか、という程度で考えていいと思います。まあ家でDTMするならそんなに大量の入出力は必要ないと思います。2in 2outとかで十分。

オーディオインターフェースの中には「DSP」というものが搭載されたものもあります。DSPはDigital Signal Processorの略で「デジタル信号処理に特化したマイクロプロセッサ」らしいです。よくわからないですが、これがあると音のエフェクトとかの処理をオーディオインターフェース側でやってくれるため、PCに余計な負荷がかからないとのこと。ノートPCとか使っていたら重要なのかもしれないですね。発熱して落ちることもありますから。
まあDSP搭載のオーディオインターフェースは結構高額なので、最初は搭載されていないモデルでいいと思います。

おすすめをあげると下記。安くない買い物ですが、正直あんまり悩んでも仕方ありません。僕は楽器屋の店員さんに色々聞いてみたりしましたが、正直違いはよくわかりませんでした。

個人的に欲しいなと思うのはFocusriteの「Scarlett 2i2 G2」です。ビットレートが24bitでサンプリングレートが192kHz。どれくらいいいのかはよくわかりませんが、高いことは確か。あと赤い筐がかっこいい。

とりあえず一番安い機材を買えばいい

めちゃくちゃ長くなってきたので、今回はここまで。どの機材買おうかなとか悩む人多いと思うんですが、正直安いやつでいいです。DTMを本気でやるとなると、数百万円あってもたりません。電源コンセントから改造したりするらしいです。なので、考えすぎる前にとりあえずアマゾンで「DTMセット」とか調べて、適当に買っちゃいましょう。考えても無駄です。やり出したら自然と必要なものは見えてくるし、絶対もっといいやつ欲しくなる沼に陥るので、一番安いやつから始めましょう。

次回はMIDIキーボード、コンデンサーマイク、その他の楽器とかを紹介していこうと思います。いくらDTMが気軽に始められるといってもやっぱり揃える物は多いですね。

ちなみに、今回紹介した内容だけで十分DTMはスタートできます。ただMIDIキーボードとかある程度の楽器がないと不便というか、効率が悪いので、余裕があれば揃えたいところ。

とまあ色々言っていますが、僕もDTM初心者。気軽にゆっくり揃えて、YouTubeでも見ながらちょっとずつ勉強していきましょう。

初心者がDTM始めるにあたって必要な機材part2はこちら

タイトルとURLをコピーしました