どうも、ヤスイです。
「何なんwって曲がくるで」
何を言ってんだこいつと思いましたが、調べてみると面白い。藤井風というアーティストらしいが全く知らなかった。そして「何なんw」というふざけたタイトルの曲。これがまた面白い。
ということで今日は人気急上昇中シンガー藤井風、そして彼がリリースした「何なんw」について簡単に。曲、歌詞、メロディ、MV、そしてこのタイトルからしてとんでもないやつかもしれない。
22歳の新進気鋭アーティスト「藤井風」
藤井 風(ふじい かぜ、1997年6月14日 – )は、日本のシンガーソングライター。身長181cm、B型、右利き。
岡山県里庄町出身。 父の「これからはYouTubeの時代」という言葉により、実家の喫茶店で撮影したピアノカバー動画をYouTubeにアップ(当時12才)。その後様々なカバー動画をアップロードし、総再生回数は2500万を超える。 2019年初春に上京。11月に初の音源「何なんw」をUNIVERSAL SIGMA / HEHN RECORDSよりデジタルリリース。 2020年、ネクストブレイクアーティスト10組「Early Noise 2020」に選出される。
まだ22歳。若い。そして今から10年以上前に「これからはYouTubeの時代」と言い切った父、偉い。
とまあ、父の助言に従いカバー動画を上げ続けること数年。オリジナル曲を出していないにもかかわらずYouTubeのチャンネル登録者数は何万人にも増えたと。
そして2019年11月18日、初のオリジナル「何なんw」をリリース。続けて2019年12月24日、2ndシングル「もうええわ」をリリース。どちらもCDプレスなしの配信限定。現代的ですね。そんなふうに現代的に活動して、Spotifyが今年躍進を期待するネクストブレイクアーティスト10組「Early Noise 2020」に選ばれたと。オリジナル2曲しかないのに。まさにサブスク時代のアーティスト。
そして2020年1月24日、「何なんw」にカバー曲3曲を加えた「何なんwEP」をリリース。そして来月2月21日、「もうええわ」にカバー曲3曲を加えた「もうええわEP」リリース予定。
ほんとに最近出てきた人、というか、今まさに出てこようとしている人という印象。そして話題になってるのが2020年1月24日に公開された「何なんw」のMV。公開3日で34万再生もされているのだから本物なんでしょう。
ちなみに「何なんwEP」「もうええわEP」の収録曲は下記の通り。
- 何なんw
- Close to you
- Don’t Let Me Be Misunderstood
- Shake It Off
- もうええわ
- Shape Of You
- Back Stabbers
- Be Alright
Close to youはカーペンターズですかね。Don’t Let Me Be Misunderstoodが誰のカバーかよくわかりませんけど多分洋楽。Shake It Offはテイラー・スウィフトですね。で、エド・シーランのShape Of You。Back Stabbersはわからない。ディーン・ルイスのBe Alright。
ちゃんと調べてないけどあってますかね。僕もぱっと曲がイメージできるのはテイラー・スウィフトのShake It Offくらいですが、時代背景もばらばら。22歳にしては渋すぎるチョイス。
見た目も日本人離れしてるというかニューヨークにいる日本人みたいな風貌ですが、Wikiとかみる限り、岡山と東京でしか活動してなさそう。不思議な経歴ですね。「何なんw」のような曲、映像作る人って大体アメリカにバックグラウンドあるんですが。
これが話題のMV「何なんw」
どんな感じかと思えば、ほんとに歌詞で「何なんw」って連呼してる。「何なんw」という方言っぽい言葉にニューヨーカーなMV。この雰囲気、22歳が初めて出したMVじゃないでしょう。
音楽的には特に新しいという感じではなく、アメリカのポピュラー、カントリー、ヒップホップ、ソウルとかが混ざった印象。だからなのか初めて聴いた気がしない。たぶん素材というか、フレーズや音の一つ一つはもうすでにあって、それを新しく組み合わせている。だから聴き馴染みがある。
ではちょっと歌詞を見ましょうか。この曲の歌詞、すごいです。
あんたのその歯にはさがった青さ粉に
ふれるべきか否かで少し悩んでる
口にしない方がいい真実もあるから
青さ粉っていうのは、青海苔とかの粉ですね。「はさがる」っていうのは挟まっているという意味の方言。つまり青海苔が歯についていて指摘しようかどうか悩んでいると。「口にしない方がいい真実もあるから」ってなんかカッコよく言ってますけど、青海苔が歯についているだけ。
もうこの時点で異常ですよね。MVの都会的な雰囲気と、岡山の方言。青海苔が歯についているという超日常的な情景。頭の中がパニックになります。どんな絵を頭の中に浮かべたらいいんだろう。
…知らない方が良かったなんて言わないで居て
何があってもずっと大好きなのに
どんなときも ここにいるのに
近すぎて 見えなくて ムシされて
え、まだ青海苔のこと言ってます?なんかすごいツラいラブソングみたいな言い回ししてますけど、青海苔が歯についてるんですよね?
「近すぎて 見えなくて ムシされて」なんて、繊細な人間関係を表現しているようにも、歯についていてなかなか気づかれない青海苔について歌っているようにも聞こえます。
MVの中では白い服の様々な人種、カルチャーの人が藤井風の歌を聴いています。なんか英語っぽい発音でお洒落に歌ってますけど、青海苔の話ですよ。
雨の中一人行くあんた
心の中でささやくのよ そっちに行ってはダメと
聞かないフリ続けるあんた
勢いにまかせて 肥溜めへとダイブ
う〜ん、僕が青海苔に気を取られすぎているんでしょうか。よくわからなくなってきました。「聞かないフリ続けるあんた」って、心の中でささやいてるから聞こえないだけなんじゃ…
これが普通のラブソングなら、恋人の忠告を聞かずによくない方向へいってしまう、みたいな情景が浮かぶんでしょうが、なんでしょう。青海苔を指摘しようかすごく複雑に悩み続けているようにしか聴こえない。
それは何なん
先がけてワシは言うたが
それならば何なん
何で何も聞いてくれんかったん
その顔は何なんw
花咲く町の角誓った
あの時の笑顔は何なん
あの時の涙は何じゃったん
サビの歌詞。うん、よくわかりません。肥溜めにダイブしたことに対して「何なん」って投げやりになっちゃってるんでしょうか。
僕は今、青海苔が頭から消えないんですが、頑張って解説すると、例えば青海苔ついたまま面接に行って、落ちちゃって、逆ギレされて、「いや、ワシは言ったじゃん。あんたが聞かんかったんやん」っていうんだけどめっちゃ泣かれて、「これから面接行ってきまーす」って笑顔で出て行ったのは何やったん?みたいな。
だめですね。青海苔のイメージが強すぎる。MVでは泣きそうになってるのか、顔を触る黒人男性がいるんですが、泣くシーンなんですかこれ。
真実なんてもんはとっくのとうに
知っていることを知らないだけでしょう
いや、これももう「青海苔ついてるの、本当はもう気付いてるんでしょ?」にしか聞こえない。
目を閉じてみて 心の耳すまして 優しい気持ちで
答えを聴いて もう歌わせないで
裏切りのブルース
いやだから、「青海苔ついてるのを指摘させないで」って言ってるようにしか聞こえない。気持ちはわかりますよ。青海苔ついてるとか、指摘しづらいですよね。でも「裏切りのブルース」とかいうほどのことなんですかね。
青海苔から離れられなかったんで「何なんw」本人解説
決してふざけているわけじゃなく本気で聴いた結果です。MV何度も見て、歌詞読んで、これをいろんな人に伝えようと思って書き始めたんですが、最初のAメロにでてきた青海苔から離れることができませんでした。この感性に僕はついていけないようです。
ということで本人解説。ちょうどこの記事書き始めた頃、藤井風本人が解説動画をYouTubeにアップしました。あえて見ずにここまで書いてきましたが、本人の意見を聞いて、本当の「何なんw」を紹介したいと思います。
誰しもの中に存在しているハイヤーセルフを探そうとする歌です
わしはハイヤーセルフが一人一人の内に存在していると信じています
彼はエゴ・利己心・嫉妬とかそーゆー色んなネガティブな感覚と無縁の存在で、彼のすべては愛です
えっと、整理していきましょう。ハイヤーセルフというのはスピリチュアル系の用語でもう一人の自分、自分の魂のより高次元な存在ということらしいです。理想の自分というふうに考えておいたらいいですかね。「今日もっとこうしたらよかったらなー」「本当はこういうふうにやりたかったなー」という時の対象になっている、完璧というか思い描いたままの自分というか。藤井風がいうハイヤーセルフはもっとピュアで、愛だけの存在らしいです。
青海苔の歌じゃなかったのね。
あと藤井風さん、一人称が「わし」なのはキャラじゃなくてそのままなんでしょうか。歌詞にも出てきますね「わし」という一人称。
この曲の中で人生において正しい道に進むよう彼はわしに説教したり嘆願したりしてきます
彼は”ワシの言うことを聞いてくれ””あんたに幸せになってほしいだけなんじゃ”的なことを歌っています
確かに、そう言われてみればそういう歌詞ですね。「どんなときも ここにいるのに 近すぎて 見えなくて ムシされて」「雨の中一人行くあんた 心の中でささやくのよ そっちに行ってはダメと 聞かないフリ続けるあんた」とかそうですね。
まあその、理想の自分みたいなハイヤーセルフが、いろいろいうわけですね。ただそれを無視してしまう。こう考えると、もっと色んな人に対して親しみある曲です。誰しも、「もっとこうしたらよかった」というのがあるにもかかわらず、その通りにできないことがあると思います。
サビの歌詞はハイヤーセルフ、理想の自分から責められているんでしょうか。ちゃんとわかってたのに、肥溜めへとダイブしちゃったと。それで傷ついてしまって、そりゃ言った側(ハイヤーセルフ)からしたら「何なんw」ってなりますね。
まあ、愛だけの存在ならそんな投げやりにならず受け入れてくれそうな気もしますが。
多くの日本人にとっても理解するのは難しいと思います
だって…韻を踏んだり言葉遊びがたくさんあったり、田舎の方言丸出しだからです
いや、この曲が難解なのは言葉遊びとか方言とかじゃなくて、青海苔のせいでしょう。青海苔のインパクトが強すぎて、まさか愛だけの存在、理想の自分と現実の自分の対話、みたいな物語があるとは思えません。
最初の一節、青海苔じゃなくてもっとセンシティブなものだったら、なんとなくは理解できたかもしれません。
我々が言えることはこのビデオにすべての愛情を注いだということ。この曲にも。だからこの曲とビデオがあなた自身の神様を ヒーローを あなた自身のハイヤーセルフを見つける手助けとなることを願っています。そして幸せになることを。
藤井風も出して思ったんでしょうね。これ曲だけじゃちゃんと伝わらんわ、と。愛、愛って言ってますけど、彼のいう愛は一般的にいうラブとは違うと思う。難しい言葉で言うと慈しみとか、慈愛とか、そういう系のニュアンスでしょうか。
ただまあ、やっぱりこの曲を素直に聴いてハイヤーセルフが見つかるかと言うと、みつからんでしょう。
藤井風は2020年を代表するアーティストになるかも
はい、今日は藤井風について書いてみました。昨日知ったばかりのアーティストで、まだ1曲しか聴いてませんが、この人はヤバそう。岡山という田舎から出てきて、YouTubeを通じていきなり世界に繋がって、22歳という若さでこの色気。
MVの世界観も、映像と歌、歌詞がチグハグ。ただチグハグなのは藤井風の作品じゃなくて、僕、リスナー側の感性なのかもしれません。岡山の方言とニューヨーク的な街並み、様々なバックグラウンドの人たちが一つの世界で調和する。それが未来のスタンダードで、そういうのにチグハグさを感じてしまうこちらの感性がついていけてない。
まあ、この曲を聴いて僕はそういう感想を持ちました。曲がいいとか、伝えていることがすごいとかじゃなくて、自分の感性。自分の感性にトゲが刺さったというか、変わるべきなのに変われていない部分が見えたというか、まさかこれが彼のいうハイヤーセルフなんですかね。
見つかってしまった。ありがとう藤井風。次作も楽しみにしてる。でも必ず解説動画も出してくれ。